日本の大学大学院専門学校へ留学を
お考えの方や外国人留学生のための
留学生活・就職情報サイト

Study & Career in JAPAN ニッポンで学ぶ、ニッポンで暮らす

日本の文化

自然豊かな島国である日本の文化は、西洋諸国の文化とは異なる特徴を持ちます。特に、宗教観や自然との向き合い方などには大きな違いが見られます。日本人は近隣のアジア諸国や西洋諸国の文化の一部を取り入れ、上手く日本文化と調和させることで、独自の文化を築き上げたといえます。長い年月を重ね、原型をとどめながら受け継がれてきた伝統文化とより現代的な若い世代を中心に圧倒的な支持を得ているポップカルチャーの代表的なものを紹介します。

茶道

茶道とは、日本伝統の湯を沸かし、茶を点て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)です。また、それを基本とした様式と芸道です。茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、生きていく上での目的・考え方、宗教、そして茶道具や茶室に飾る美術品など、広い分野にまたがる総合芸術として発展しました。茶道では「一期一会」という言葉があります。これは「人との出会いを一生に一度のものと思い、相手に対し最善を尽くす」という意味の言葉です。

茶道

浮世絵

浮世絵とは、江戸時代に成立した絵画のジャンルのひとつです。大和絵の流れを汲む風俗画で、題材は当時人気があった花魁などの美人画、歌舞伎などの役者絵、名所絵、春画など多岐にわたります。浮世絵は1人の手で生み出されるものではなく、墨で絵を描く「絵師」、その絵柄を版木という木に彫る「彫り師」、版木に色をつけて刷る「刷り師」という3つの工程をそれぞれの職人が協力して1つの作品が完成します。浮世絵はゴッホなどの19世紀末の世界的に有名な画家たちに大きな影響を与えました。

浮世絵

日本芸能の一種目で通常は猿楽能を指します。能専用の屋根のある舞台上で、シテと呼ばれる俳優が歌い舞う音楽劇です。伴奏は地謡と囃子で構成されています。能面と呼ばれる仮面を使用する点が一番の特徴です。能は、農民の間で生まれた田楽と、散楽から発展して寺社の祭礼と結びついた猿楽が融合し、能が誕生しました。能の発展に大いに貢献したのが、観阿弥・世阿弥親子で、すぐれた面やリズムを主体とした舞を取り入れ、能を舞台芸術として確立させていきました。

能

歌舞伎

日本の伝統芸能の代表と言われる歌舞伎は、400年以上前、派手な衣装や一風変わった偉業を好んだり、無頼な行動に走る者たちをかぶき者と呼びました。歌舞伎は、歌や音楽、舞いと踊り、役者の芝居の3つの要素で見る人を楽しませるものです。歌舞伎では、現在も400ほどの演目が上演されています。内容は、江戸時代より前に起きた歴史上の事件や人物を扱う「時代物」と、江戸時代の庶民の恋愛や人情を扱う「世話物」に、大きく分けることができます。

歌舞伎

相撲

土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の日本固有の宗教である神道に基づいた神事であり、日本国内各地で「祭り」として奉納相撲が行われています。祭の際には、天下泰平・子孫繁栄・五穀豊穣・大漁等を願い、相撲を行なう神社も多くみられます。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われおり、現在は、年間6回、日本相撲協会により東京・名古屋・大阪・福岡で大相撲本場所が開催されています。

相撲

和服

和服とは、日本在来の衣服のことを指し、近年では日本における民族服とされています。着物(きもの)ともいいます。「きもの」という名称は、洋服が日本で普及する以前は、衣服一般を「着物」と呼んでいて、和装を表す言葉となりました。1970年代までは自宅での日常着として和服を着る人も多くいましたが、日常生活で和服を着る人々は少なくなり、結婚式や卒業式などの礼装として限られた場面でのみ着用されるようになりました。

和服

日本庭園

日本庭園の構成は、池を中心に周囲の土地を起伏させて築山を作り、庭石で構成されており、自然の風景を象徴的に再現しようと試みたものです。洋風庭園が木や石を幾何学的に配置するのに対し、日本庭園は伝統的にできるだけ人の手を加えず、自然を模して景観を構成しています。禅寺で多く見られるのが、枯山水です。水を用いずに砂と石と木のみで山水の風景を表す庭園形式です。白砂や小さな石で水模様を描いて水の流れを表します。

日本庭園

華道

「華道」は、「生け花」という呼び方で知られる日本の伝統文化であり生活文化です。日本の生け花は正面から見て最も美しく見えるように生けていきます。これは、床の間に飾って鑑賞する際に最も美しく見えるようにする為です。華道では単に美しく花を飾ることが目的となっているわけではありません。その人の精神を高め、草木や花を人間と同じいのちのあるものとして見つめ、他人をもてなしたりすることを目指します。そのため、花道は花だけでなく、花を飾る空間とのバランスも考慮されます。

華道

マンガ

日本のマンガおよび日本風の漫画を指す “manga”や、“tankōbon”(単行本)といった語は欧米にも輸出されています。日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、ストーリー性などの異なる特徴を持っているため、以前はアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多く見られましたが、近年はむしろ日本マンガの特徴を押し出して原書に近い形で出版されています。

マンガ

アニメ

1960年代以降テレビの普及とともに手塚治虫や宮崎駿など日本を代表する著名なアニメーターが登場します。その後これらの作品が海外に輸入されていき、やがて日本の漫画映画を指す独自の英単語「Anime」が確立しました。近代のアニメーションの歴史は、「機動戦士ガンダム」、「新世紀ヱヴァンゲリヲン」などで大きく塗り変わりました。 日本は他の国よりいっそうアニメーション、映画(映像)技術にこだわり続け、今では世界有数のアニメ大国となり、ポップカルチャーへの影響を与え続けています。

アニメ

コンピューターゲーム

家庭用ゲーム機では、1983年に発売された「ファミリーコンピュータ」は社会現象となるほどの爆発的な売れ行きを記録し、ほかのハードを圧倒して家庭用ゲーム機の代名詞となりました。2006年には携帯用ゲームソフトの販売が据え置き用を上回り、2011年以降はスマートフォン向けのゲームに切り替わっています。日本は、家庭用ゲーム機で世界を席巻するとともにキャラクターを生かしたモバイルゲームでも全地球規模のヒット作で一種の社会現象化を起こしています。

コンピューターゲーム

コスプレ

コスプレとは、漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮装することで、1980年代に登場し、90年代から爆発的に世界中に広まった日本発の全く新しいカルチャーです。各国で様々なコスプレイベントが開催されていますが,その最高峰に位置するのが,世界コスプレサミット(WCS)です。WCSは2003年より名古屋で開催されている世界最大のコスプレイベントで,新しい国際交流を創造する機会としても注目を集めています。

コスプレ

Copyright © International Students Support Network
ページトップヘ